やすごと餅

今年もやすごと餅がはじまりました。 お電話又は下記よりご注文も承っております。

→やすごと餅 ご予約

 

『やすごと餅』

砺波の伝統的な祭りのひとつである「夜高まつり」に因んだ菓子を作りたい、という想いから生まれたやすごと餅。夜高のお菓子と聞くと、まずはじめに思いつくのは真っ赤に染まった菓子であろう。しかし、この菓子は姿、形からは決して夜高まつりを連想できない。-蓬、団子、小豆、きなこ、笹。

夜高まつりの起源を辿ると、この「やすごと」が大きなキーワードになっている。やすごと(やすんごと)とは、各村が田植えを終え、農作業から解放される時期のことである。そのころ村人たちは五穀豊穣を祈念し田楽行燈をつくり集落を練り歩いた。これこそが砺波地方に伝わる夜高まつりのはじまりである。

砺波地方では、やすごとの時期に笹餅をつくり田祭りと共に豊作を祈ったとされています。その文化から着想を得て、米(粳米)小豆、大豆、蓬を使用した蓬団子を笹で包んでおります。

語源を辿り、歴史を辿り、文化を知り、菓子とともに次世代へ継承して行きたい。

そんな想いから生まれた菓子、やすごと餅

初出:令和6年4月10日

60年後、砺波を代表する銘菓になることを祈念して

よいやさ

 

PAGE TOP